クリスマスお祝い会

12月14日(土)クリスマスお祝い会が開催されました。

りす組・うさぎ組・ひよこ組は踊り、年少組・年中組は劇あそび、年長組は聖劇とキャンドルサービスをしました。

たくさんのお客様に緊張する姿も見られましたが、楽しんで参加し、練習の成果を発揮することができました!

温かい拍手をありがとうございました😊

もうすぐクリスマスお祝い会

~年中組~

クリスマスお祝い会を楽しみに過ごしている子どもたち。舞台での練習もはりきっています。他のクラスの劇あそびを観ながら一緒に歌って、お客さんとしても楽しんでいます。

劇あそび練習の合間には、気温に合わせて遊び着やジャンパーを着用するなど各自で防寒対策をしながら、戸外あそびを楽しんでいます。寒い朝には、園庭でマラソンをして体をしっかり動かしています。

また、友だちと一緒に「鬼ごっこ」や「だるまさんが転んだ」などのルールのあるあそびをしたり、砂場や、遊具、縄跳びなど、好きなあそびを見つけたりして楽しんでいます。

みんなで元気にクリスマスお祝い会を迎えましょう!!

戸外あそびだいすき!

~年長組~

クリスマスお祝い会の練習を毎日頑張っている年長組。
練習の合間に、園庭で思いきり体を動かして遊んでいます。
園庭のいちょうの木の下には、きれいな黄色い葉っぱがたくさん落ちています。
「見て、見て!この葉っぱ、顔がかくれるくらい大きいよ」
と、楽しそうな声が聞こえてきます。
葉っぱを集めたり、並べたりして今しかない自然を満喫しています。
 

11月の子どもたちの様子

~りす組~

ぽかぽかと太陽の当たる心地よい日にテラスで給食を食べました🌞
お外で食べることがうれしくて大はしゃぎしていました♪
食べることが大好きな子どもたち!♪
「おいしい~♥」と言葉にしたり、ほっぺに手を当てて可愛いポーズをとったりして食事の時間を楽しんでいます♡
きちんと椅子に座って食べたり、フォークを使って食べたりと日々食事中のマナーについても知らせています☆
チューリップの球根を植えました!🌷
お散歩に出かけると草花をたくさん摘んで見せてくれるほど自然が大好きなりす組さん🍂
「ぼくも!」「わたしも!」とプランターの中を興味津々にのぞき込んでいました👀
「おおきくな~れ!🌼」とみんなで言い、お水をあげました!
どんな色のチューリップが咲くかな~?
今から春が来るのが楽しみだね!❤

~うさぎ組~

木の実や落ち葉など、秋の自然にふれて様々なあそびをしました🍂
どんぐりやまつぼっくり等の木の実、イチョウやイロハモミジ等の落ち葉を手に取り、興味津々の子どもたち。
図鑑の写真を見て同じ種類のものを探し、「あった!」「これ?」と伝え合う子どもたちもいました🎵
落ち葉や木の実を使ったあそびや、制作も楽しみました❤
どんぐり転がしでは、ボードの傾きや、どんぐりの転がる勢いによってゴールのカップまで上手く転がったり、途中でコースアウトしてとんでいってしまったり…!!
何度も試して遊んでいました☺

~ひよこ組~

冬に近づいているとは思えないほど、きれいな青空が広がる日はみんなで戸外あそび!
三輪車を漕いだり、サッカーボールをみんなで走って追いかけたりして、からだを動かすのを楽しんでいます!
ボールを蹴りながら走るって、なかなか難しいのですが、色々なあそびを通してからだが大きく育ってきた今、上手にできるようになってきました!
からだを思いきり動かすと、少し汗ばむのが心地よく、「はぁ~暑かった!いっぱい遊んだなぁ!」なんて声も聞こえます。三輪車が乗れるようになって嬉しそうな顔もたくさん見られるようになってきましたよ♡

玉ねぎの苗を植えました!

~年少組~

玉ねぎの苗を見せると、種じゃない!球根じゃない!と子どもたち。玉ねぎは、苗って言うんだよと伝えました。
どこに実ができるのかな?と聞くと、土の中に出来る!と知っているお友だちが多くいました。
苗の植え方や苗の白い部分が膨らんで実になることを矢内さんに教えていただきました。興味津々で、真剣にお話を聞いています。
マルチシートの穴に苗を植えて、優しく土をかけました。
ばら組さんになったら、玉ねぎができることを伝えると、収穫を楽しみにしている子どもたちでした。

誕生日会

~年中組~

11月の誕生日会を行いました。この日はとてもいい天気だったので、第二園庭の青空の下で11月生まれのお友だちをみんなでお祝いしました。恒例の質問タイムでは「好きな果物は何ですか?」「好きなあそびは何ですか?」などの質問に、11月生まれのお友だちが嬉しそうに答えていました。

その後、チーム対抗“三輪車レース”を行いました。各クラス2チームに分かれ、2人組で行いました。コーンまでの片道を一人がこぎ、折り返し地点で交代してもう一人がこいで、次の順番のお友だちにバトンをつなぎました。
ペダルをこぐことに夢中になり、ハンドル操作に苦戦し思う方向に進まなかったり、三輪車をこぐことが難しく、なかなか思うように前に進まなかったりする姿も見られました。しかし、お友だちと協力し、後ろから押してあげたり、ハンドルの向きを変えてあげたり、応援したりと、友だちやチームで力を合わせて次のお友だちにバトンをつなぎ、とても盛り上がりました。
レース終了後は第二園庭で、フラフープやホッピング、竹馬などにも挑戦して、心地よい青空の下でしっかり体を動かして遊びました。

七五三のお祝い

園バスに乗って、津山カトリック教会へ七五三のお祝いに行きました。

神父様のお話を聞いたり、歌を歌ったり、お祈りをしたりしました。

神父様から

「みんなは毎日どんなことをお祈りする?」

と、問いかけられ

「しあわせになること」

「なかよくすること」

と、子どもたちは答えていました。

それを聞いた神父様は、その答えをとても大切なことだと教えてくださいました。

これからも元気で大きくなれますように・・・。

10月の子どもたちの様子

~りす組~

室内でも屋外でもおもいきり体を動かすことが大好きなりす組さん!🌞
走ったり、ジャンプしたり自分の体を上手に動かすことができるようになってきました!
でこぼこ道になっている平均台にチャレンジ!☆
はじめはうまく歩けず「おっとっと~!」とバランスを崩してしまっていました💦
それでも諦めず「もう1回~!」と挑戦する子どもたち。
だんだんと上手に歩くことができるようになってきました!☆
落ちないように「そ~っと。そ~っと。」歩いたり、先生と手をつないで挑戦したり、それぞれの発達に合わせた遊び方で楽しんでいます!
「上手にできたよ~!」とハイタッチをして嬉しい気持ちを先生に伝えてくれています!♡
いろいろなあそびの中で楽しく体を動かして、元気で強い体をつくっていこうね!!♡

~うさぎ組~

朝の会や帰りの会でおいもの歌をうたっているうさぎ組さん。いもほりをすることを伝えると、「うんとこしょ!するの?」と嬉しそうなみんな。
畑に行くと、スコップをばら組さんが貸してくれ、いもほりのスタート!!まずはツルをたどって、おいもがどこにあるか探しました。「これおいもかな?」「なんか固いのがある!」と嬉しそうなうさぎ組さんでしたが、スコップで掘っても、中々おいもが出てきてくれません。そんな様子を見たばら組さんが、「掘ってあげるよ!!」と手伝ってくれました。ばら組さんの手を借りて掘り進め、「うんとこしょ!どっこいしょ!」と言いながら、ついにおいもが抜けました♡抜けたことが嬉しく、「まだあるかな?」「ここは?」と繰り返し、いもほりを楽しみました♪

~ひよこ組~

少しずつ、園庭の木々の葉も色づきつつあります。お気に入りの葉を見つけては、みんなで並べてお店屋さんごっこ♫
「いらっしゃいませ~!」「アイスもおにぎりもありますよ!」と、葉っぱに石や砂を乗せて食べ物に見立てています。
これからの時季、落ち葉を集めるたびに楽しいお店屋さんが開かれそうです♡

卒園旅行・遠足

卒園旅行~年長組~

心配していた天気にも恵まれ、おかやまファーマーズマーケット・ノースヴィレッジへ卒園旅行に行きました。みんなでレクリエーションや自然物探し、動物との触れ合いを楽しんだり、お弁当を食べたりしました。

園内散策では、どんぐり、まつぼっくり、くりなど秋の自然物をたくさん見つけることができました。

目で見たり、触ったり、匂いを感じたりしながら秋を感じるひと時でした。

友だちやおうちの方との楽しい時間☺

また一つ思い出が増えました☆

遠足~年中組~

バスに乗って、リージョンセンターまで行き、そこからグリーンヒルズまで歩きました。年少組さんと踊りを楽しんだ後は、フィールドビンゴをしました。見たり、聞いたり、触れたり、体で感じたりしながら秋を探しました。いろんな発見があり、大喜びの子どもたちでした。お弁当やおやつもお友だちと一緒に食べて、楽しい時間を過ごしました。

遠足~年少組~

初めての遠足に朝からわくわくの子どもたち。年少組は幼稚園バスでGlobeドーム前の広場まで行きました。到着後、年中組さんと合流し、手をつないでもらって多目的広場まで歩きました。広場では、運動会で踊った「えがをのまほう」と「愛のしるし」を年中組さんと一緒に踊りました。その後は待ちに待ったお弁当タイム♡好きな場所にレジャーシートを広げて、お弁当やおやつを食べました。初めてみんなでバスに乗ってお出かけをして、楽しかったね!

芋ほりをしたよ~年少組~

5月に苗を植えたさつまいもが大きくなり、みんなで収穫をしました。スコップを持って、さつまいもを傷つけないように周りを上手に掘ることができました。芋が抜けそうになると、みんなで引っ張り、「とれた~!」と大喜びの子どもたち。

最後はどんなさつまいもがとれたのかみんなで観察しました。大きい芋や細長い芋、丸い芋などいろんな形の芋を収穫することができました♪「持ち帰ったさつまいもがどんな料理になったのか教えてね」と子どもたちに伝えると、後日いろんなさつまいも料理を教えてくれました。美味しかったね♪