第44回 運動会

10月5日(土)、しらゆり幼稚園第44回運動会が開催されました。

~りす組~

初めての運動会!
りす組は体操「ワイワイうんどうかい」、親子競技「はじめてのしゅうかく!」に参加しました😊
親子競技では、好きな野菜を収穫して、車に乗せて運び、鍋に入れてポトフを作ります。
とっても上手にお野菜が抜けましたね♪
お家の方と一緒に参加して楽しかったね!

~ひよこ組・うさぎ組~

楽しみにしていた運動会!たくさんのお客さんにちょっぴり緊張した様子の子どもたち。ひよこ組・うさぎ組は体操「ワイワイうんどうかい」、親子競技「みんなでおむすびころりん♬」に参加しました。
体操では、恥ずかしながらも、元気に体操ができました
親子競技では、バランスウェーブを慎重にわたって、トンネルをくぐり、お家の方と一緒におむすびを運んで転がしました♪おむすびを運んでゴール!!みんなお家の方と楽しんでいました😊
お家の皆様ご協力ありがとうございました。

~年少組~

待ちに待った運動会!!
年少組の競技は「かけっこ」、踊り「えがおのまほう」、エンディング「愛のしるし」に参加しました。
かけっこでは名前を呼ばれると大きな声で返事をし、ゴール目指して一生懸命走りました。
踊りでは、はなかっぱになりきって可愛くダンスができました♡
大勢のお客さんに緊張しましたが、お家の方にかっこいい姿を見てもらおうと頑張った年少組です😊
エンディングではお家の方と一緒に踊り、嬉しそうな子どもたちでした!

~年中組~

みんなが楽しみにしていた運動会!
年中組は体操「ワイワイうんどうかい」、競技「かけっこ」、踊り「この地へ~」、エンディング「愛のしるし」に参加しました。
かけっこでは、直線ではなくトラック1周に挑戦!全員がゴール目指して最後まで走る姿がとってもかっこよかったですね!よさこい鳴子踊りでは、一人ひとりの頑張りやみんなで力を合わせる姿が輝いていました。
エンディングではお家の方と一緒に踊り、嬉しそうな子どもたち。素敵な笑顔がはじけました😊

~年長組~

幼稚園最後の運動会。
年長組は鼓隊「星に願いを」、踊り「マリア様をたたえて」、競技「リレー」、表現「ありがとう~全ての人へ感謝を込めて~」、エンディング「愛のしるし」に参加しました。
覚えることもたくさんありましたが、一生懸命練習に取り組んだ子どもたち。
一人ひとりが力を発揮し、ゆり組全員の気持ちをひとつにみんなで作り上げた運動会。
大好きなおうちの方に「ありがとう」の気持ちを伝えられるように、心のこもった演技を見せてくれたゆり組さん。みんなの笑顔が輝いていました😊

明日は運動会!!

~年長組~

10月5日(土)は、年長児にとって最後の運動会!!
おうちの人に見てもらう日を楽しみにしながらお友だちと練習を頑張っています。
時には、小さいクラスのお友だちの練習のお手伝いをしたり、一緒に踊ったり、応援をしたりして、
異年齢児交流を楽しんでいます。

9月の子どもたちの様子

~りす組~

元気いっぱい体を動かすことが大好きなりす組さん!
運動会に向けて体操を楽しんでいます☆
音楽に合わせてノリノリでジャンプをしたり、先生の真似をしてクルクル回ったりかわいらしい動きをたくさん見せてくれています♥
たくさん動いたあとは大好きな給食の時間♥
配膳中もワクワクして嬉しそうな表情の子どもたち✨
みんなで揃って「いただきます。」を上手にした後は、フォークを使って上手に自分でごはんを食べています🍚
デザートを楽しみに苦手なお野菜にも挑戦してくれています☆
椅子に座ってご飯を食べたり、フォークの持ち方を伝えたり、少しずつですが食事のマナーも知らせています✨

~うさぎ組~

運動会に向けて、体操を踊りました🎵曲を聞き、「はやーい!!」と言っていた子どもたちもいましたが、何度か踊っているうちに、歌詞を覚えて口ずさみながら楽しそうに踊る姿が見られるようになってきました☺クラスの違う友だちと一緒に練習することが嬉しく、子どもたちによい刺激となっているようです✨運動会まであと少し!!みんなでたくさん踊ろうね❤
親子競技の練習も張り切っています!!
この日は保育室で練習しました☺
名前を呼ばれると元気よく返事をして、「よーい、どん!」の合図でスタートです🎵
運動会当日はお家の方と一緒に楽しもうね❤
ブロックでマイクを作り、先生を真似て「よーい、どん!」と元気な声が響き、運動会ごっこが始まりました!!
友だちの姿を見て他の子どもたちもマイクを作り始め、みんなで楽しそうに先生になりきって遊んでいました❤
運動会をとても楽しみにしているこどもたちです☺

~ひよこ組~

「バッタさんみ~つけた!」
黄金色が広がる秋の散歩道♡子どもたちが一斉に駆け出すと、あちこちからバッタがぴょんぴょん跳んできました!まるで、こちらの様子を伺っているようです。「バッタさん、おーい!」「見つけたー!」と、草の中をじっと覗き込んで探す子どもたち・・そっと触れようと手を伸ばしますが、なかなか触れることはできません💦
子どもたちとバッタたちのかわいい追いかけごっこが繰り広げられました。
保育室では、飼育ケースの中でバッタの様子をみんなで見守っています。散歩道の途中でバッタが食べる草をたくさん集めては「食べてね!」と、食べている様子を嬉しそうに見つめていました♡

運動会の練習を頑張っています!

~年少組~

暑い日が続いていますが、水分補給をしっかりしながら元気いっぱいにかけっこや踊りの練習に参加している子どもたちです。「今日は何の練習するの?」と踊りやかけっこを楽しみにしています。
曲がかかると体が自然に動くようで、友だちと一緒に踊りを楽しんでいます。
隊形移動や行進では前にいるお友だちついて歩けるようになりました!一生懸命練習をし、より一層運動会を楽しみにしている年少組さんです♪

よさこい!よっちょれ!!~年中組~

~年中組~

1学期より、美作大学の高知県人会の学生さんと一緒に、よさこい踊りの練習をしています。9月10日、久しぶりに学生さんと一緒に踊りました。

運動会に向けて、少しずつ、踊りを覚えています。この日は、「よっちょれ!!」というかっこいいかけ声も教えてもらいました。
お遊戯室に、鳴子のとてもいい音が響き渡っていました。
本番に向けて、ばら組全員の心を一つに頑張っていこうと思います。
「ばら1組  よっちょれ!!」「ばら2組  よっちょれ!!」

卒園アルバムの表紙制作

~年長組~

先週より2学期が始まり、年長児は、園での生活が残り7か月となりました。
少し早いのですが、幼稚園生活の思い出をアルバムにする為、卒園アルバムの表紙制作をしました。
クレパスの黒で絵を描き、絵の具で塗りました。
自分の描きたい絵を描いたり、今までの思い出を友だちと話したりしながら丁寧に取り組んで描いていました。
一人ひとり違う、自分だけのとっても素敵な卒園アルバムの表紙ができました。
「どんなアルバムができるかな?」と期待を膨らませている子どもたちです。
卒園式の日までお楽しみに・・・。

枝豆・トマト収穫と大そうじ

みんなで育てた枝豆とトマトがこんなに大きくなりました!!
トマトはたくさん収穫できたので、給食に出してもらって食べました。
おいしかったね!
7月に年少組が植えたお花。園庭できれいに咲いています♪
1学期が終わるので、みんなで遊んだお部屋の大掃除をしました。
ぞうきんでロッカーの中や床を拭いて、きれいにしました✨
また2学期にみんなで遊ぼうね!!

7月の子どもたちの様子

~りす組~

5月にみんなで植えたミニトマト。「おおきくな~れ」とお水をあげたり、ミニトマトの様子を見にお散歩をしたりしてたくさんの愛情を注いできました♡
ついにみんなの気持ちが届き、真っ赤な実がたくさんできたので収穫しました。
真っ赤なミニトマトにくぎ付けのりす組さん。
ミニトマトを見るなり、「トマト~!!!」「あか~!」と言葉にしたり、「あ!!」と指さし、手を叩いて喜んだりしていました★
「近くで見たい!」とトマトに顔を近づけ、小さな手で大事そうに優しく触っていました☆
収穫したトマトは給食室の先生に切ってもらい、次の日の給食のときにいただきました。
自分たちで育てた野菜はおいしかったね💛
これからもいろんなお野菜を食べて心も体も大きくなろうね!

~うさぎ組~

初めての粘土あそび!☺まずは、自分のお道具箱から粘土板と粘土を取り出し、机に持って行きました。約束を聞いて、いよいよ粘土あそびのスタートです!
最初は硬くて思うように形が作れず、「ちぎれない!」と言っていたみんなでしたが、こねていると粘土が柔らかくなり、小さくちぎったり、お団子や蛇を作ったりして粘土あそびを楽しみました♪
「お団子どうぞ!」などとお店屋さんのようなやりとりも聞こえてきましたよ❤
最後は粘土と粘土板を自分のお道具箱まで持って行き、片づけをしました。「そーっと!そーっと!」と言いながら、慎重に持って行きましたよ☺「またしたーい!!」と大満足のうさぎ組さんでした🎵

~ひよこ組~

笹に七夕飾りをみんなで飾りました✨みんな、どんなお願いごとをしたのかな・・
「パンをたくさん食べたい♡」「ブルーベリーをたくさん食べたい♡」などなど。
お願い叶うといいね!と話しながら、きらきらぼしをみんなで歌いました♪織姫さまと彦星さま、会えたかな? 
筒に水を入れるには、ちょっとコツがいります!何回もチャレンジし、うまく水が入るようになりました!遠くまで飛ばしたり、空に向けて飛ばしたり・・「雨みたい~」と水が頭に落ちてくるのも楽しかった子どもたちです♡誰か一番遠くまで飛んだかな?

泥んこあそび

~年中組~

7月9日 楽しみにしていた泥んこあそびをしました。泥んこあそび用の服に着替えて、ワクワクしながら砂場へ移動。この日はサンダルを脱いで裸足で砂の感触を味わいながら遊びました。タライに溜めた水を勢いよく砂場に流すと、「わーーーーー!!」と歓声をあげて喜んでいました。

スコップやバケツで水や泥をすくったり、手で泥団子を作ったり・・・短いもの、中くらいのもの、1メートルほどある長いもの、長さが違う樋を友だちと一緒に繋げたり、水や泥の流れを楽しんだり、思い思いに楽しんでいる姿が見られました。
終わった後は、使った道具をみんなできれいに洗って片付けました。
とっても楽しかったようで、帰りの会でも、「泥んこあそびが楽しかったです。」という発表がたくさん聞かれました。

ぶっくまる読み聞かせ(年長組)

津山市立図書館の方が来園して、絵本の読み聞かせをしてくれました。
大型絵本「にんじん ごぼう だいこん」「せんたく かあちゃん」
紙芝居「ちからおんな」
の3つのお話を見ました。
子どもたちはとても静かに聞き、物語の世界に入り込んでお話を楽しんでいました。
その後、自動車文庫「ぶっくまる」での本の貸し出しを体験しました。
ぶっくまるの中には本がたくさんあって「どの本にしようかな?」と、子どもたちの目はキラキラ輝いていました。
1人1冊選び、貸し出し手続きをしてもらいました。
たくさんの本の中からお気に入りの1冊を見つけることができました。